所持ボドゲ一覧

2019年10月28日 ゲーム
・あ行
赤い扉と殺人鬼の鍵
アズール:シントラのステンドグラス
アテッコ
あとは妖精さんにまかせて寝よう!!
アートライン:エルミタージュ美術館
ARGOAT
インサイダーゲーム
ヴィクトリアンマスターマインド
ウイングスパン
Where am I?
エバーデール
エルフェンランド
王と道化
オニリム 最初の旅と七つの書
OReCLE

・か行
カスタムヒーローズ
狩歌(拡張有)
ガンツ・シェーン・クレバー
KANBAN MENU
がんめんマン
ギズモ
君が撃て俺が葬る
キャッチザムーン
キャプテンリノ
キャメルアップ
狂気山脈
ギルドマスター
クアルト
クトゥルフキッチン~冒涜的な宴~
グラバー
クランク!
ケルトタイル
コスタリカ
ごきぶりポーカー
荒野の1ドルペンギン
こねこばくはつ
コロセウム(アルターオブザサンのみ)

・さ行
サイズ-大鎌戦役-(拡張 彼方よりの侵攻)
サスピション 怪盗が多すぎる
サイレントファントム
THE 残業
サメポリー
サメマン
サンドキャッスル
シェフィ
侍石
知ったか映画評論家 スペシャル!
下町メイド物語(拡張 ロンドン同時奪還作戦)
シノミリア
ジャアク教授と時間要塞
Just One
ジャックナイフ(拡張 ライアブルマリス)
JackPot
シャドウライバル
シャドウレイダーズ(拡張 女王陛下の飛行船)
十二季節の魔法使い(拡張 魅の国 運命の行方)
白雪姫のアップルーレット
新幕 桜降る夜に決闘を
ストーカーマンション
STRIKE
スノーマンダイス
ス~プメングラ~メン
Splendor 宝石の煌き(拡張 都市)
セレスティア(拡張 小さな手助け 小さな天空船)
センコウハナビシ
ソクラテスラ(拡張 死のプレゼンテーション)
ソシャゲ運営になろう!(拡張セット)


・た行
宝島
タギロン
たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ(拡張 ラバーズピンク ストーカーブラック)
チーム3
チューダー
ディクシット(拡張 ⑦)
テストプレイなんてしてないよ 黒
デルブ
どうぶつの戦場
東京サイドキック
ドブル
Dominate Grail War ~Fate/stay night on Board Game~
ドラゴンズストーン リバイズド
トリックファインダー
とりぷるえっち

・な行
Night Clan
なつめも
ナンジャモンジャ ミドリ
ニムト
ニューロストレガシー
ニューヨーク・スライス
ヌイグルミ騎士団と少女の夢
ノコスダイス
NOT MY FAULT!俺のせいじゃない

・は行
BAUSACK
ハゲタカのえじき
パッチワーク
パッチワーク ドゥードゥル
ハートオブクラウン
バニーキングダム (拡張 イン・ザ・スカイ)
犯人は踊る
犯人は踊るポーカー
Fanatic WitcHunt
ファフニル
FILLIT
FILLIT Wood Edition
フェイ
ブラス:バーミンガム
ブラック・ストーリーズ
ブラック・ハーツ
プラネット・メーカー
Pralaya
Blade Rondo
ペーパーテイルズ (拡張 禁域への門)
ピーカブー
光輝く高輪アンリミテッドエターナルゴールデングレイテストスーパーストロングゲートウェイ(仮称)
文絵のために
フォトムズ
ボブジテン
ボブジテン その2(拡張有)
ボブジテン その3
ボルカルス

・ま行
マケランディア
MARGOT
まじかる☆パティスリー
まじかる☆ベーカリー
まじかる☆ベーカリー わたしが店長!
まじかる☆ベーカリー 叛逆の魔法少女
マジョリティパーティー
マメィ
名状しがたき邪神のしもべ
ミスカトニック大学:禁断の蔵書
緑のカジノロワイヤル
緑の国のアリス
MIRARIS
みんなでぽんこつペイント

・や行

・ら行
雷ネット アクセスバトラーズ
ラビリンス
ラマ
Reef
リキュール・ザ・ゲーム
リベリウム
ルートポート
ロールプレイヤー


・わ行
ワイナリーの四季

・土地
森 12
フェッチ4種
ドライアドの東屋
ニクソス
東京湾
宝石の洞窟
裏切り者の都
ペンデルヘイヴン
古えの墳墓
ワイアウッドの番小屋
ヒッコリーの植林地
家路

・エルフ
クウィリーオン・レインジャー
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
Fyndhorn Elves
ボリアルのドルイド
遺産のドルイド
養育者の信徒
ラノワールの助言者
エルフの抒情詩人
緑探し
本質の管理人
エルフの潰し屋
双刃の斬鬼
林間隠れの斥候
Savaen Elves
エルフの空掃き
スカイシュラウドの精鋭
ウェザーシード・エルフ
スカイシュラウドのレインジャー
野生の守護人
ジョラーガの戦呼び
エルフの見張り番
エルフの牧人
エルフの賛美者
イラクサの歩哨
樺の知識のレインジャー
ジョラーガの樹語り
ラノワールの占い師
嘲るエルフ
銅角笛の斥候
エルフの開拓者
ドゥイネンの精鋭
ティタニアの僧侶
激情の共感者
再利用の賢者
ESG
エルフの行列

・その他マナ加速
魔力の墓所
繁茂
楽園の拡散
極楽鳥
太陽の指輪

・アンタップ
動員
みなぎる活力
ワイアウッドの共生虫
力の噴出
飾りの勇気
イトグモの蔦
エメラルドの魔除け
千年霊薬
威圧の杖

・サーチ&ドロー
異界の進化
威厳の魔力
召喚士の契約
奇妙な収穫
魂の威厳
頭蓋骨締め
原初の狩人、ガラク
緑の太陽の頂点
リシュカーの巧技
記憶の壺
巫師の天啓
集団潜在意識
森の知恵
調和
自然の秩序
輪作

・その他
永遠の証人
ティムールの剣歯虎
内にいる獣
硬化した鱗
大地の知識


書く書く詐欺してたので、とりあえず現行のリストだけはやっつけ仕事で

備忘録

2017年10月2日 TCG全般
イクサランで登場した【風雲船長ラネリー】により、ネヘブに2Killルートが追加されたので忘れないうちに。

1t
①赤含み3マナを用意(クリプト山、モックス墳墓などいつもの)
②ラネリーキャストしてパンチ(宝物生成)
2t
①セットランド+宝物の5マナでネヘブキャスト(ラネリーパワー3に)
②ラネリーパンチで宝物生成
③ネヘブから3マナ+宝物で4マナ、連続突撃or今を生きるキャスト(ラネリーパワー4に)
④再度ラネリーパンチで宝物生成
⑤ネヘブから3+4=7マナ+宝物で8マナ、追い討ちキャスト+起動。
あとは生物のいないプレイヤーは死亡、居たらパックだけ持ってく

さすがにここまでの上振れはまず無いとは思うけど、ラネリーは単体で結構評価出来るので多分採用します。
・3→5のマナ加速
・ネヘブを唱えたターンにマナが出る
・宝物誘発してからなら除去されても生物or茶除去のどちらかならネヘブキャストまで繋がる
・連凸系カードでの上振れ
・英語名が【Captain Lannery Storm】でかっこいい
etc

最近またネヘブ弄ってるのでまた書くかも
とりあえず現状のリストから

・統率者
永遠衆、ネヘブ

・マナ加速 25
モックス・ダイアモンド
オパールのモックス
永遠溢れの杯
睡蓮の花びら
魔力の墓所
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
炎の儀式
友なる石
虹色のレンズ
冷鉄の心臓
緋色のダイアモンド
厳かなモノリス
精神石
ルビーの大メダル
思考の器
発熱の儀式
捨て身の儀式
突沸の器
連合の秘宝
猿人の指導霊
煮えたぎる歌
面晶体の記録庫
背信のオーガ

ドロー 15
信仰無き物あさり
マグマの洞察力
苦しめる声
安堵の再開
野生の勘
記憶の仮面
溶岩との融和
衝動的な行動
溶鉄の精神
集団的抵抗
wheel of Fortune
魂の再鍛
記憶の壺
騒乱の歓楽者
山背骨のドラゴン

火力 9
地震
横揺れの地震
彗星の嵐
溶鉄の災難
火炎の裂け目
発展の対価
デアリガズの息
火炎崩れ
焦熱の合流点

墓地利用 4
埋め合わせ
炎の中の過去
ミジックスの熟達
無政府主義者

首 3
戦士の誓言
最後の掛け
最後のチャンス

サーチ 4
ギャンブル
三つの願いの指輪
次元の門
次元橋

速攻付与 3
さらなる速さ
稲妻のすね当て
発生器の召使い

妨害 5
力づく
破壊放題
汚損破
紅蓮破
赤霊破

追加コンバット 5
追い討ち
今を生きる
連続突撃
世界大戦
大群の怒り

土地 26
山 19
宝石の洞窟
裏切り者の都
山賊の頭の間
古の墳墓
鋭き砂岩
魂の洞窟
水晶鉱脈




以上。
基本的にはオールイン系統のデッキかなと
マナ出してドローして、追加戦闘挟んでマナ出してみたいな
ギャンブルが【今を生きる】or【炎の中の過去】でマナとアドバンテージの足りない方にアクセス出来るので滅茶苦茶使いやすいです。
ゴールは大体【追い討ち】ですけど、死ぬほどマナが出るうえに火力とコンバットでライフ削るから【彗星の嵐】とか【地震】系で普通に殺せそう。

以下採用候補

・稲妻
序盤にも使える除去で使えるマナ加速、【暗黒の儀式】相当なのが微妙で見送り

・滅消の杭、無情の碑出告、火と氷の剣、ドラゴン魔道士、夢の簒奪者
めっちゃマナ出そうだけど重さだったり、遅さだったりで見送り。
使い切りのマナ加速が多いのでネヘブの次のターンに5マナ出ない事結構ある。
オールインじゃないならかなり強そう。

・予言の炎語り、赤グレンゾ
アドソース先置きしてる余裕があるか不安で見送り
ドローはもう少し欲しいのでそのうち試す。

・炎呼び、チャンドラ 反逆の先導者、チャンドラ 屑鉄の学者ダレッティ 強引な採掘
追加ドロー枠、ルーティングの元手が欲しかったりするので強引な採掘が一番マシかも知れない

とりあえずはこんなところ。
まだまだ弄るところありそうな良い玩具。
GP千葉を経てちょくちょく改善点があったので見直しを兼ねたリストアップ

・統率者
造物の学者、ヴェンセール

・土地 28
島 17
フェッチ 4種
セファリッドの円形闘技場
ニクスの祭殿、ニクソス
古えの墳墓
発明博覧会
激浪の研究室
宝石の洞窟
トレイリア西部

・アーティファクト 29
Jeweled Amulet
永遠溢れの杯
オパールのモックス
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
水連の花びら
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
通電式キー
師範の占い独楽
星のコンパス
厳かなモノリス
呪われたトーテム像
友なる石
精神石
思考の器
等時の王笏
冷鉄の心臓
空色のダイアモンド
虹色のレンズ
変幻の杖
彩色の灯籠
連合の秘宝
彫り込み鋼
古きものどもの闘技場
スランの発電機
金粉の水蓮
ニンの杖

・エンチャント 6
Mystic Remora
相殺
Copy Artifact
リスティックの研究
Invoke prejudice
未来予知

・インスタント 24
否定の契約
呪文の噴出
もみ消し
払拭
狼狽の嵐
被覆
神秘の教示者
白鳥の歌
精神的つまづき
Mana Drain
交錯の混乱
対抗呪文
遅延
サイクロンの裂け目
危険な研究
非実体化
否認
秘儀の否定
残響する真実
即時却下
逆説的な結果
撃退
意志の力
編直し

ソーサリー  7
作り直し
Transmute Artifact
意外な授かり物
加工
変身
壊滅的大潮
時のらせん

・PW 4
精神を刻む者、ジェイス
求道者、テゼレット
時間の大魔術士、テフェリー
精霊龍、ウギン

・クリーチャー
潮吹きの暴君
統率者 
トリトンの英雄、トラシオス
オジュタイの龍語り、イーシャイ

土地 28
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
禁忌の果樹園
色あせた城塞
Tropical Island
繁殖池
Tundra
神聖なる泉
溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
沸騰する小湖
新緑の地下墓地
乾燥台地
霧深い雨林
湿地の干潟
古えの墳墓
裏切り者の都
Mishra’s Work Shop
宝石の洞窟
発明博覧会
トレイリア西部
島 3


マナファクト 27
魔力の墓所
金属モックス
モックスダイアモンド
水蓮の花びら
オパールのモックス
永遠溢れの杯
太陽の指輪
魔力の櫃
通電式キー
友なる石
虹色のレンズ
Copy Artifact
厳かなモノリス
精神石
思考の器
砕けたパワーストーン
シミックの印鑑
アゾリウスの印鑑
セレズニアの印鑑
発展のタリスマン
彩色の灯籠
連合の秘宝
彫り込み鋼
玄武岩のモノリス
スランの発電機
カルニの宝石
金粉の水蓮

その他 13
訓練場
ハートストーン
巻き戻しの時計
精霊龍ウギン
繁茂
楽園の拡散
変身
潮吹きの暴君
Power Artifact
召し上げ
Mystic Remora
リスティックの研究
徴用
ブライトハースの指輪
 
カウンター 16
否定の契約
もみ消し
侵襲手術
被覆
払拭
白鳥の歌
鋼の妨害
狼狽の嵐
呪文の噴出
秘儀の否定
否認
対抗呪文
遅延
歪める嘆き
Mana Drain

その他妨害
非実体化
サイクロンの裂け目
残響する真実
自然の要求
自然のままに

サーチ 10
神秘の教示者
悟りの教示者
求道者、テゼレット
Transmute Artifact
加工
作り直し
工匠の直観
目くらましの呪文
交錯の混乱

イーシャイかと思った?残念トラシオスちゃんでした!
まだ構想段階なので結構変えるかも
弾 35枚
山 6枚
森 9枚
フェッチ7種
鋭き砂岩
ヒッコリーの植林地
宝石の洞窟
古えの墳墓
裏切り者の都
山賊の頭の間
Taiga
踏み鳴らされる地
統率の塔
マナの合流点
禁忌の果樹園
魂の洞窟
黄塵地帯

マナ 29枚
魔力の墓所
魔力の櫃
ほくちの壁
オークの木こり
芽ぐみ
踏査
楽園の拡散
繁茂
太陽の指輪
自然の知識
三顧の礼
肥沃な大地
発生器の召使い
Gaea`s Touch
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
煮えたぎる歌
はびこり
ソンバーワルドの賢者
木霊の手の内
耕作
ニッサの巡礼
野生語りのガラク
刈り取りと種まき
スカイシュラウドの要求
市場の祝祭
夜明けの反射
開拓地の包囲
背信のオーガ

暴力 23枚
汚損破
破壊放題
ゴリラのシャーマン
地震
横揺れの地震
地底の揺れ
溶解
鞭打ち炎
乱暴+転落
紅蓮地獄
古の遺恨
荒残
無垢への回帰
焦熱の合流点
今を生きる
核への投入
忍び寄る腐食
熱砂
理由なき暴力
火山の捧げ物
燎原の火
破壊的な力
精霊龍、ウギン

不快 3枚
墓掘りの檻
無のロッド
ドライアドの歌

耐妨害
稲妻のすね当て
この世界にあらず

その他 7枚
ギャンブル
土地守
森の知恵
壌土からの生命
迫り来る復興
山背骨のドラゴン
法務官の相談

とりあえずリストだけ
まだ結構直すとこありそう
まずリストから

統率者
略奪の母、汁婆

土地29
森7
山2
フェッチ 7種
Taiga
踏み鳴らされる地
燃えがらの林間地
統率の塔
マナの合流点
カープルーザンの森
火の灯る茂み
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭殿、ニクソス
古えの墳墓
裏切り者の都
宝石の洞窟
ドライアドの東屋

マナ加速 36
モックス・ダイアモンド
金属モックス
魔力の墓所
水蓮の花びら
魔力の櫃
太陽の指輪
繁茂
楽園の拡散
極楽鳥
Fyndhorn Elves
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
野生の朗詠者
ほくちの壁
クローサの旅人
オークの木こり
厳かなモノリス
三顧の礼
自然の知識
旅するサテュロス
ティタニアの僧侶
水連のコブラ
肥沃な大地
戦いの賛歌
玄武岩のモノリス
ソンバーワルドの賢者
猿人の指導霊
Elvish Spirit Guide
煮えたぎる歌
はびこり
刈り取りと種まき
スカイシュラウドの要求
背信のオーガ
野生語りのガラク

ドロー 11
頭蓋骨絞め
魔力変
苦しめる声
森の知恵
溶岩との融和
Wheel of Fortune
調和
狩人の勇気
巫師の天啓
集団潜在意識
威厳の魔力

サーチ 5
輪作
ギャンブル
緑の太陽の頂点
召喚の調べ
自然の秩序

墓地回収 4
郷愁的な夢
永遠の証人
髑髏蛇
森林の案内

置物対策 4
自然の要求
無垢への回帰
内にいる獣
進歩の災い

その他 10
みなぎる活力
エメラルドの魔除け
最後の賭け
最後のチャンス
戦士の誓言
双つ身の炎
熱の陽炎
起源の波
ゼンディカーの報復者
稲妻(暫定)

具体的な動き方とフィニッシュについては偉大なる先人様であるにったさんの方をどうぞ
http://5clark.diarynote.jp/201606262200138117/
http://5clark.diarynote.jp/201502280108113765/

特記するところとしては
・燃えがらの林間地
 【自然の知識】や【スカイシュラウドの要求】で持ってこれる赤マナが欲しいことが結構あったので、具体的には【自然の知識】or【三顧の礼】を共謀した、もしくは【スカイシュラウドの要求】を打った時に赤赤持ってきて首が飛ばせる。序盤に【Taiga】持ってきてると出来なくて困ったので追加してみた。あとは【森林の案内】でも赤増えるの偉い。基本土地結構出てくるからタップインは殆どなさそう。

・玄武岩のモノリス&ソンバーワルドの賢者
3→6のマナ加速は汁婆キャストがしやすくて良い

・狩人の勇気
共謀すると汁婆が9/9でドローも倍だから5マナ18ドロー、あとは大体決まる。
身になるスペルが足りなかったので投入。元のフィニッシュが無限トークンだったので首飛ばしてる打てない為、後述の稲妻を追加で採用。これでも身が足りなさそうなら【狩人の眼識】も入れます(3マナ6ドローならまぁ良し)。


・郷愁的な夢
概ね【新たな芽吹き】でもいいけど、こちらで悪い点も殆どないのでこちらを採用。
共謀すれば元のハンドも帰ってくるしね。

・森林の案内
マナ加速しながら身につながりそうなカードで探した結果。激突は1度勝てば御の字、2回負けても【新たな芽吹き】を2回売ったと思えば気は楽になります。惜しむらくは汁婆ってデッキ自体が比較的軽いところかな。

・内にいる獣
【ドライアドの歌】のが好きなんだけど、流石に共謀出来たほうが強い。

・稲妻
前述の【狩人の勇気】を首飛ばした後に打つと無限速攻トークンで勝てなくなるのでやむを得ず採用。無限に【永遠の証人】or【髑髏蛇】をコピーして無限に打ち込む。【焦熱の合流点】とか【アタルカの命令】とか【集団的抵抗】とかも候補だったけど稲妻が1番丸そうだったので。生物全部起こせるし【大群の怒り】でもいいかなとはついさっき思いついた。
駄目だろ、冷静になれ。

だいたいこんな感じ
またなんか思いついたら書きます。
 友人にグラブルTCGをやろうと勧誘したところ
「新規TCGに参戦するにあたって、そのゲームが黎明期だと最初のデッキを組もうにもサンプルレシピが見当たらずに苦労する」と大変ありがたい助言を頂いたきました。

 今日は初交流会にも参加してきたのですが、そこで自分が使用したデッキのリストがそういった新規プレイヤーの方々に少しでも参考にして頂ければと思い、拙い出来ですが載せてみようと思った次第です。

 早速リストなのですが、グラブルTCG公式ページのカードリストからマイデッキ作成なる便利な機能が使用できる為、そちらを活用していこうかと思います。

http://www.carddass.com/gbf_tcg/cardlist/decksrc/201606/1465483876.html
こちらのリンクが自分が現在使用しているデッキです。

 交流会での戦績は3-0と悪くない戦績でしたが、強い強いと評判の土のデッキには会えなかったのでそこが若干不安ではあります。

 デッキ自体は水のパワーカード筆頭であるRank3ランスロットを活かす形のものではなく。
 Rank3リリィやRank3アルタイル、Rank1シャルロッテに重点を置いたものになります。


 個別のカードについてはRankごとにまとめて解説してみたいと思います。

Rank0 10枚
 枚数については多いのか少ないのか若干掴みかねていますが、まぁ概ねこのぐらいだと思っています。
 1tに1~2枚。引けていればよし、2tにも1枚あるとなお良しぐらいの感覚でやってますね。
 水という属性がシャルロッテやRank3アルタイルの関係上できるだけ横に2体は並べておきたい属性だと思っているのでRank0の出番は結構多いです。
 カタリナ、リチャード共に上限開放先はRank2ですが、どちらも有用な能力を持っているため4枚ずつで問題ないと思っています。
 追加のRank0はウラムヌランかデリフォードの選択になるのですが正直どっちも微妙です…なのでまだ起動する可能性が少しでもありそうなデリフォードを起用しています。

Rank1 16枚
 このゲームで一番使いやすいRankは1だと思っています。
 登場できるコスト制限を埋めやすく、能力も有用なカードが多く終盤でも結構活躍してくれます。
 能力こそありませんがイオはHPが4と高く早いターンに上限開放すると相手がすごく嫌な顔をしてくれます(4枚に増やしてもいいと思ってたり)。このゲームがダメージは蓄積しないことと、俗に言う火力に3点や5点のものが多いのもポイントだと思っています。
 次にシャルロッテですが、条件を満たす必要こそありますがこちらも実質的にはHP4として運用が出来ます。Rank3リリィやRank3アルタイルと並んだ時にはもう鉄壁ですね(イフリートとユエルはマジ勘弁)
 アシストはマイシェラRank1リリィ共に採用しています。
リリィはとても優秀で、序盤に相手が物量でせめて来たときや、終盤のギリギリの場面を解決してくれるのが本当に強いです。(水の連続攻撃をあっさり止めてくれるのもベネ)
 マイシェラも序盤に立てたシャルロッテやイオを必死落とそうとしてくる時に打つと非常に鬱陶しいですね、マイシェラで上手くシャクれるようになってくると途端にこのデッキが楽しくなってきます。
 Rank1テレーズは押されてる盤面で非常に働きます。相手に上限開放している団員がいるときのテレーズは本当に強いです。Rank3のカードこそ戻せませんがRank3のカードには非常に強力な登場時効果を持ったものが多いためそもそも戻したくない場合の方が大半な為気になりません。

Rank2 7枚
 正直一番使いにくいです。
 2ターン目にはRank1のカードが居座ってることが多く、3ターン目にはRank3のリリィや、アルタイルで攻めたいことが多いのもあって正直もっと減らしたいです。
 Rank0から上限開放することの多いカタリナとリチャードですが、カタリナは苦手なRank3ユエルへの解答になるので使用感は悪くないです(しいて言えばHPが4は欲しかった…)。
 リチャードは火力を補ってくれはするのですが、このゲーム奥義で火力面は割とどうにでもなるのです1枚でもいいかもしれません。HPが4あるのはやっぱり優秀です。
 Rank2アルタイルは追加のランスロットのような運用が出来るのて強いです、ランスロットと違って奥義を発動してから別のキャラに変われるので、チェインバーストの底上げが出来るのも評価出来ます。

Rank3 9枚
 パワーカードぞろいです。
 個人的にはRank3リリィが好きです。このカードでアドバンテージが取れれば取れる程ゲームが楽になっていきます。あと全体HP+2固すぎ…実質HP8は非常に心強いです、チェインバースト6点で余裕ぶってる相手にこれ補充してシャクるの最高です。
 Rank3アルタイルは不足しがちな火力を補ってくれます。奥義もバンバン使っていけるようになるので見た目以上に火力が伸びます。
 Rank3ランスロットは2枚ですが、これはデッキの構成がゲームを引き伸ばして石を伸ばしながらじわじわと削る形になりがちな為です、能力は非常に優秀なのですがやはりコスト大量に必要とするので、耐久型であればゲームを決めに行くときにだけ持っていればいいと思います。後述の手段で回収もしやすいのも採用枚数を控えた理由ですが、性能自体はやはり一人飛び抜けています。

召喚石 8枚
 マキュラはわかりやすく強いですね、思考停止で4枚積んでいます。現状石のカードプールが狭いのでここは確定だと思います。
 残りはグラニではなくリヴァイアサンですが、トリガー時に確定でアドバンテージに繋がるのがいいですね。最序盤から使えるのでシャルロッテやイオを守れたりするとその後のゲームがとても楽になります。団長も対象に出来る上に効果自体もエンドまで続くので、団長への攻撃とバーストを両方防いだりしてみると、とても気持ちがいいです。

団長
 スタートは先手ならプリースト、後手ならウィザードですね。ここはわかりやすいと思うので説明は省きます。
 次のソーサラーですが、起動コストが重くまた相手もRank2以上で攻撃する、チェインバーストでダメージなどで対処されてしまいます。しかしビショップとハーミットはそれぞれ全く別の役割があり、状況に合わせて乗り換えたいのでクレリックではなくソーサラーがいいかと思われます。
 最後はビショップorハーミットですが、ビショップは水という属性に非常に噛み合うジョブだと思っています。というのもRank3アルタイルで奥義ゲージをガンガン増やせるうえ、Rank1リリィのコストで手札を使用するためです。Rank3アルタイルでランスロットを奥義へと送りビショップで回収することで、ランスロットにアクセスできるので前述の通りランスロットは少なめとなっています。
 またビショップだけではなく、ハーミットも優秀なアドバンテージ限になってくれます。5点ではRank3の団員は処理できませんが、Rank0~2帯が安定して倒せるのでリソースの削り合いではかなり優位に立てます。相手が団長の壁にするべく出してきた低Rank帯の団員へ打ち込みエンドカードになることも度々あります。

 最後に採用を見送ったカードですが、ヴェインとRank2ランスロットのセットですね、理由としてはヴェイン自体がRank3ランスロットと若干噛み合わずあまり強くない点と、Rank2の項目にも書きましたがRank2の団員が使いにくく枚数を減らしたかったためです。
 Rank2ランスロットは能力を起動できる用に立てたままターンを返すとそこそこ便利だったたのですが、HPが3の為簡単に処理されてしまうのも理由の一端です。

 長々と偉そうに書きましたが、自分もまだまだ始めたてで、見当違いで適当なことも結構言ってると思います。それでもグラブルTCGは面白いゲームだなと感じ、前評判で尻込みしてる人にひとりでも多く触って頂ければと思いこうして文章に起こしてみました!
 みなさん是非一度グラブルTCGをやってみてください!!
オタサー(水面院)の姫、あざみchangのレシピ。
需要があったので更新します。

姫の囲い 27
エピティアの賢者
スフィンクスの伝令
グリクシスの幻術師
翼作り
不運な研究者
映像の造形者
垂れ流しの達人
シディシの信者
脱走魔術師
鱗粉の変わり身
呪い捕らえ
秘密を掘り下げる者
霜の殉教者
ヴィダルケンのセルターチ
領域大工
溺れさせる者の信徒
瞬唱の魔道士
海の占術師
アフェットの錬金術師
ヴィダルケンの霊気魔道士
ヴリンの神童、ジェイス
錯乱した助手
印形なぞり
霧の海の船長
粗石の魔道士
霊感あるスプライト
ファイレクシアの変形者

・茶 25
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
ライオンの瞳のダイアモンド
オパールのモックス
モックスダイアモンド
Mana Crypt
金属モックス
太陽の指輪
通電式キー
魔力の櫃
冷徹の心臓
星のコンパス
思考の器
空色のダイアモンド
Copy Artifact
虹色のレンズ
友なる石
厳かなモノリス
精神石
永遠溢れの杯
彫り込み鋼
レイモスの眼
連合の秘宝
カルニの宝石
金粉の水蓮

・タイムワープ 6
時間のねじれ
時間操作
キャプチャーオブジンチョー
永劫での歩み
水の帳の分離
時間の熟達

・サーチ 4
神秘の教示者
親身の教示者
探検の地図
トレイリア西部

・妨害 13
否定の契約
被覆
狼狽の嵐
蒸気の連鎖
白鳥の歌
アーテイのおせっかい
秘儀の否定
遅延
否認
サイクロンの裂け目
残響する真実
撃退
Force of will

・アンタップ 3
見えざる糸
転換
知性の捧げ物

土地 21
水辺の学舎、水面院
激浪の研究室
古えの墳墓
裏切り者の都
水晶鉱脈
ニクスの祭殿、ニクソス
サプラーツォの岩礁
シヴィエルナイトの寺院
宝石の洞窟
島 12

《勝ち手段について》
現レシピではほぼコンバット一択です。
死ぬほどマナ出して、タイムワープを印形なぞりでひたすらコピーします。
覚醒タイムワープだと、とても強い土地が出来るのでそれで殴りましょう
おもむろにデルバーを裏返してもいいです。

(ここから以前までの勝ち手段、よければ参考にしてください)
潮吹きの暴君で無限マナ

あざみで無限ドローが可能に

溺れさせるものの信徒にアクセスできるまで引く

信徒でLO
(もしそのターン中に勝つ必要があるのならば)

印形なぞりで知性の捧げ物をコピーで勝ち

一応無限マナの出し方としては、侵入警報を採用していた時には
ニクソスと激浪の研究室が場にある状態で霧の海の船長とそのコピーであるファイレクシアの変形者+侵入警報を用意するとできたりもしました。

ここらへんの勝ち方は、侵入警報と潮吹きが回り初めてからじゃないと弱くてマリガンルール改定後では事故の元になってたので抜けました(ただでさえ働かないカードが多いので)。

《その他小ワザ》
・バウンス(サイクロン除く)は結構自分のウィザードにも打ちます。
特に蒸気の連鎖、残響する真実は複数枚回収出来るためよく使います。

・スフィンクスの伝令は、唯一粗石で持ってこれるウィザードかつ、彫り込み鋼、Copy Artifactでコピーでき、通電式キーで起こすことの出来るカードです。覚えておきましょう。

・霊感あるスプライトは唱えた時点の誘発ですが、霧の海の船長は場に出た時点でアンタップが誘発します。
なのであざみより先置きしていた場合にはあざみの着地時誘発でドローするのを忘れずに。

イーサーン更新

2015年12月27日 TCG全般
・統率者
放浪の吟遊詩人、イーサーン

・土地 
森 19
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
裏切り者の都
古えの墳墓
水晶鉱脈
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭殿、ニクソス

・マナファクト 
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
Mana Crypt
魔力の櫃

・マナ生物 
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
極楽鳥
スカイシュラウドのレインジャー
桜族の斥候
クローサの旅人
ジョラーガの樹語り
エルフの開拓者
遺産のドルイド
燭台の大魔術師
樺の知識のレインジャー
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
Elvish Sprit Guide

・その他マナ加速 
繁茂
楽園の拡散
踏査
花の絨毯

・アンタッパー 
クウィリーオン・レインジャー
ワイアウッドの共生虫
スクリブのレインジャー
天光を求める者
賦活
Nature’s Chosen
力の噴出
エメラルドの魔除け
みなぎる活力
動員
銅角笛の斥候
蛮族の血気

・速攻付与 
調和の中心
稲妻のすね当て
千年霊薬

・ドロー 
巫師の天啓
集団潜在意識
威厳の魔力

・サーチ 
緑の太陽の頂点
召喚士の契約
召喚の調べ
自然の秩序
激情の共感者
輪作
土地譲渡
俗世の教示者

・リカバリー 
永遠の証人

・置物対策 
自然の欲求
再利用の賢者
無垢への回帰
エルフの潰し屋
進歩の災い
隔離する活力
エルフの抒情詩人
原基の印章

・その他 
暗黒のマントル
ドライアドの歌
侵入する生物種
ウンヤロ蜂
ティムールの剣歯虎
林間隠れの斥候
ジョラーガの戦呼び
ケンタウルスの伝令
秋の帳
ドゥイネンの精鋭

要望があったので更新
統率者
巻物の君、あざみ

土地
島 14
宝石の洞窟
サプラーツォの岩礁
シヴィエルナイトの寺院
古えの墳墓
裏切り者の都
水晶鉱脈
水辺の学舎、水面院
ニクスの祭殿、ニクソス

ウィザード
領域大工
脱走魔術師
霜の殉教者
溺れさせる者の信徒
エピティアの賢者
不運な研究者
ヴィダルケンのセルターチ
鱗粉の変わり身
翼作り
グリクシスの幻術師
秘密を掘り下げる者
空見張りの達人
シディシの信者
呪い捕らえ
映像の造形者
垂れ流しの達人
ヴリンの神童、ジェイス
瞬唱の魔道士
錯乱した助手
アフェットの錬金術師
海の占術師
印形なぞり
粗石の魔道士

サーチ
ヴィダルケンの霊気魔道士
親身の教示者
神秘の教示者
探検の地図
トレイリア西部

マナファクト
ファイレクシアの変形者
太陽の指輪
金粉の水蓮
空色のダイアモンド
精神石
魔力の櫃
オパールのモックス
カルニの宝石
連合の秘宝
永遠溢れの杯
Mana Crypt
モックスダイアモンド
Jeweled Amulet
金属モックス
友なる石
通電式キー
虹色のレンズ
冷徹の心臓
星のコンパス
copy artifact
彫り込み鋼
厳かなモノリス
水蓮の花びら

追加ターン
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
永劫での歩み
水の帳の分離
時間の熟達
呪文ねじり

カウンター
青霊波
水流破
被覆
白鳥の歌
狼狽の嵐
否認
遅延
秘技の否定
アーティのおせっかい
撃退
精神壊しの罠
Force of will
否定の契約
徴用

その他
残響する真実
サイクロンの裂け目
知性の捧げ物
侵入警報
潮吹きの暴君

とりあえずリストだけ
・統率者
放浪の吟遊詩人、イーサーン

・土地 
森 22
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
裏切り者の都
古えの墳墓
水晶鉱脈
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭殿、ニクソス

・マナファクト 
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
Mana Crypt
魔力の櫃

・マナ生物 
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
極楽鳥
スカイシュラウドのレインジャー
桜族の斥候
クローサの旅人
ジョラーガの樹語り
エルフの開拓者
遺産のドルイド
燭台の大魔術師
樺の知識のレインジャー
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
エルフの大ドルイド
Elvish Sprit Guide

・その他マナ加速 
繁茂
楽園の拡散
踏査
花の絨毯
芽ぐみ

・アンタッパー 
クウィリーオン・レインジャー
ワイアウッドの共生虫
スクリブのレインジャー
天光を求める者
賦活
Nature’s Chosen
力の噴出
エメラルドの魔除け
みなぎる活力
動員
銅角笛の斥候
蛮族の血気

・速攻付与 
調和の中心
稲妻のすね当て
千年霊薬

・ドロー 
巫師の天啓
集団潜在意識
威厳の魔力

・サーチ 
緑の太陽の頂点
召喚士の契約
召喚の調べ
自然の秩序
激情の共感者
輪作
俗世の教示者

・リカバリー 
新たな芽吹き
永遠の証人

・置物対策 
自然の欲求
再利用の賢者
無垢への回帰
エルフの潰し屋
進歩の災い
隔離する活力
大群の功績
エルフの抒情詩人

・その他 
暗黒のマントル
ドライアドの歌
侵入する生物種
ウンヤロ蜂
ティムールの剣歯虎

やっつけ更新
細かなことはいずれまた
イーサーンというジェネラルは自身の性質上、決まったルートを辿る事になる。
その為ゲーム開始時の手札とそれ以降に引いたリソースは概ね展開をいかに早めるかに用いられる。
そこで今回は展開の仕方について書こうと思うのだが、
例えばトップから降ってきたMana cryptに対して早くなったと思うことはあってもこれでどうすればいいの?とはならないだろう。
なので今回はデッキに入ってる枚数の多い三種ラノワールのエルフからスタートしたとして、不確定要素が大幅に増える威厳の魔力までのルートについて書きます。

いざルートについての説明に入る所で謝罪を一つ。
ここまで読ませておいて申し訳ないのだが、実は必要最低限の森森ラノエルの初手からスタートしたすると最後の最後で威厳の魔力のキャストが出来なくなるのだ。
その為ここでは威厳の魔力のキャストまでに展開の助けになる牌が引けなかった場合どういったルートを取るか、またキャストの為には何を引いている必要があるかといった内容になります。
(マナファクトとか引けてたなら普通に威厳の魔力まで行けるから許して)

・1t 森セットラノエル
王道を往く

・2t 森セットイーサーン
王道を(ry

・3t イーサーン1起動→クウィリーオン・レインジャー
→レインジャー起動ラノエルかイーサーンをアンタップ→戻した森セット
→(極力除去をケアして)次の次の相手のターンで寝てる方の森を戻してイーサーンかラノエルの寝てる方をアンタップ
→その次の相手のターンに森から1マナ、ラノエルから1マナ、レインジャー起動からラノエルアンタップで3マナ、イーサーンを2で起動してティタニアの僧侶

ここまでは問題ない(盤面の森は消し飛んだけど)問題はここからだ。
まずターンが帰ってきたとして4t目、森を置き直したとしてもラノエルと合わせて2マナだ、イーサーン起動にはマナが足りない。

そこでティタニアのマナをあてることになるが、相手の場にエルフが居なかったとするとここでのエルフカウントは3、イーサーン起動で残りは2マナ、クウィリーオン起動でアンタップティタニア、激情の共感者が増えてエルフカウントが4だが威厳の魔力には1マナ足りなくなる。
ではどういった状況なら足りるか、なんかたらればの話ばかりで書いてて辛くなってきたけど続けます。

・ティタニアの起動前に1マナのエルフをなんでもいいから挟む
エルフキャストで残1マナ、エルフカウントが4、イーサーン起動で残2マナ、ティタニアアンタップして激情の共感者が増えてるからエルフカウント5で7マナで足ります。(2体いればマナが増えるからそれに越したことはない)

・アンタップスペル(なんでもいい)もしくは虫
普通にティタニアのアンタップが増えてマナ足りる

・モックスなんかのマナファクト
本末転倒、ま、まぁ一応4t目のトップで引いた場合とかね...
普通にマナ増えてるしイーサーン起動前にティタニア寝かさないでいいから余裕

とまぁこんな感じ、1マナのエルフもアンタップスペルもマナファクトもかなり入ってるから何も引かないなんてことは早々無いしへーきへーき。
ぐだぐた書いたけど結論としては、森森ラノエルにアンタップスペルか1マナのエルフがあるとキープ基準になるから覚えておくといいですねって話だけでした。



Song of the Dryads / ドライアドの歌 (2)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(パーマネント)
エンチャントされているパーマネントは無色の森(Forest)土地である。


緑に許された数少ない万能パーマネント除去であり、イーサーンにおいては致命的な呪われたトーテム像や締め付けに対処ができる一枚。

だがこのカードの本質はそんな所ではない
このカードは対象のパーマネントを【森】にするのだ。
これはつまりクウィリーオン・レインジャーやスクリブのレインジャーで場のパーマネントを回収することができると書いてあるのだ...

チェインが止まりそうな時に威厳の魔力を戻しながらティタニアを起こしてチェインを再開した時の対戦相手の反応を眺めるのがなんと楽しいことか
他にも
・虫でレインジャーをバウンスしてマナクリアンタップ
・レインジャー再キャストして虫にドライアドの歌
・レインジャーで虫戻してマナクリアンタップ
・虫再キャストでレインジャー戻してマナクリアンタップ
・レインジャー再キャストしてマナクリアンタップ
とかした時にはアホみたいにマナが出るぞ!!
果てには踏査系のカードが多いことを活かしてクレイドルを森にして出しなおすなんてこともあったりする、非常に使いどころの多いカードだ。
そんな状況そうそうねーよと思われる方もいるかも知れないが、ジェネラルイーサーンにおいてクウィリーオン・レインジャーは盤面にいるのが当然の生物なのでそこそこ使う事になるぞ!

勿論このカードは盤面の脅威に対抗するのにも非常に優秀な1枚だ
呪われたトーテム像や締め付け、時には墓掘りの檻や倦怠の宝珠などこのデッキには辛い置物は多く追加の置物対策でありながら自分のパーマネントを再利用出来るのは非常に心強い、また緑では対処しにくいリンヴァーラやノーンといった生物に有効なのも評価に値する。

このカードはジェネラル除去としても優秀であり、ジェネラルに頼りきったデッキ(特に赤や黒のエンチャントに触れない色)が森になったジェネラルを悲しげに眺める姿は堪らない。
ルール改定でジェネラル依存のデッキが増えた今、評価の上がる一枚ではないかと感じている。
こういうのはDNに書けと言われたので書きます

まずはこちらの生物をご覧いただきたい

Temur Sabertooth / ティムールの剣歯虎 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 猫(Cat)
(1)(緑):あなたがコントロールする他のクリーチャーを1体オーナーの手札に戻してもよい。そうしたなら、ターン終了時までティムールの剣歯虎は破壊不能を得る。
4/3


基本的には雲石の工芸品を使ってたほうが早い(事実シートンは雲石の方を使う)が、このデッキにおいては【生物】であり【点数で見たマナコストが4】が非常に優秀なゴールになる。

雲石と書いた時点でだいたいお察しかとは思うが、ルートの解説を

・ティムールの剣歯虎+速攻付与手段+大量のマナが出る生物
最も基本形なルート、自身のマナコストよりも3マナ以上多いマナ生物を用意出来ればお手軽無限マナとなる。
その後は一度イーサーンをバウンスして1で起動して虫を連れてくると無限にアンタップが出来るようになるので、あとはお好きなフィニッシャーを連れてくるだけ。
肝心の【大量のマナが出る生物】だが自分の採用しているものだと
・ティタニアの僧侶
・旅するサテュロス
・エルフの大ドルイド
・ケイラメトラの侍祭
・燭台の大魔術師
がそれに当たる、特にティタニアの僧侶はイーサーンの4起動で剣歯虎に到達するまでの過程でほぼ必ずと言っていい程アクセスすることになるので、極力エルフを展開するように動く事をオススメする。

~ここからが速攻が無い場合のルート~
・5マナ以上出る生物+剣歯虎+1マナのエルフ+ワイアウッドの共生虫
虫をバウンスして再キャストで3マナと、虫のコストのエルフを出し直して1マナの計4マナで生物をアンタップ出来るので無限マナが成立

・7マナ以上出る生物+剣歯虎+クウィリーオン・レインジャー+エルフの開拓者
(通称エドカスコンボ)
レインジャーと開拓者バウンスに4マナ、双方の再キャストに2マナの計6マナ。
開拓者がレインジャーで戻した森を出し直してくれるので無限が成立

・合計で7マナ以上出る生物(複数体可)+剣歯虎+永遠の証人+みなぎる活力or動員
・単体で7マナ以上出る生物+力の噴出
・単体で7マナ以上出るパーマネント+エメラルドの魔除け
バウンスに2マナ、証人で3マナ、アンタップスペルで1マナの計4マナで成立。

他にも賦活やnature’s chosenを再利用で割って永遠の証人とか
速攻があれば、スカイシュラウドのレインジャー、桜族の斥候、開拓者と雲石の工芸品にクレイドルorニクソスとかの病気地味たルートもあったりするが流石に使うことは無い

実は速攻が無い場合だと無限マナだけ出て止まってしまうが(イーサーンを戻しても酔っている為)、このデッキで剣士虎まで至るルートは
1起動 クウィリーオン
2起動 ティタニア
3起動 激情の共感者→威厳の魔力
(ここで速攻なり他の無限パーツにアクセス)
4起動 剣歯虎
なので威厳の魔力を経由することになる。その為剣士虎で無限ドローも成立する
(生物バウンスで枚数を調整出来るため正しく無限ドロー)ので気にする必要は無い

と今回はこれだけ知っときゃ回せるよってとこだけを解説
細かい所は追々で、質問なんかも受け付けてます。
前回からそこそこ修正もあったので更新

・統率者
放浪の吟遊詩人、イーサーン

・土地 
森 23
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
裏切り者の都
古えの墳墓
水晶鉱脈 (new)
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭殿、ニクソス

・マナファクト 
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
Mana Crypt
Jeweled Amulet (new)

・マナ生物 
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
極楽鳥
スカイシュラウドのレインジャー
桜族の斥候
クローサの旅人
ジョラーガの樹語り
エルフの開拓者
遺産のドルイド
燭台の大魔術師
樺の知識のレインジャー
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
エルフの大ドルイド
ケイラメトラの侍祭
Elvish Sprit Guide

・その他マナ加速 
繁茂
楽園の拡散
踏査
花の絨毯
メタモルフォーゼ
芽ぐみ (new)

・アンタッパー 
クウィリーオン・レインジャー
ワイアウッドの共生虫
スクリブのレインジャー
天光を求める者
賦活
Nature’s Chosen
力の噴出
エメラルドの魔除け
みなぎる活力
動員
銅角笛の斥候 (new)

・速攻付与 
調和の中心
稲妻のすね当て
千年霊薬

・ドロー 
系図の石版
巫師の天啓
集団潜在意識
威厳の魔力

・サーチ 
緑の太陽の頂点
召喚士の契約
召喚の調べ
自然の秩序
激情の共感者
輪作
俗世の教示者 (new)

・リカバリー 
新たな芽吹き
永遠の証人

・置物対策 
自然の欲求
再利用の賢者
無垢への回帰
エルフの潰し屋

・その他 
暗黒のマントル
雲石の工芸品
大地の知識
ドライアドの歌
侵入する生物種 (new)
ウンヤロ蜂 (new)
ティムールの剣歯虎

OUT
ワイアウッドの養虫人
墓所の選別者
ワイアウッドの伝令
速足のブーツ
進歩の災い

変更点について
IN
・芽ぐみ
・水晶鉱脈
・Jeweled Amulet
単純なマナ加速、このデッキは2起動ティタニアの僧侶まで行きさえすればあとはどうにでもなります。故に序盤にどれだけマナ加速をしながらイーサーンを起動していくかが鍵になります。(森の知恵なんか貼ってる暇はないです)
10回やったら11回はクウィリーオン・レインジャーがいるようなデッキなので踏査系のカードは特に強いですね

・俗世の教示者
なぜ今まで入れなかったのか理解に苦しむレベル、
レインジャーがいる以上相手ターンに1マナ立てるとか余裕なんで普通に投入
連れてくるのは基本的に展開の助けになる生物(勝ち手段はイーサーンの能力だけで基本完結してる)遺産のドルイドとワイアウッドの共生虫なんかが筆頭

・エルフの潰し屋
軽いエルフならなんでも良かった
緑探しでも可、ティタニアのエルフカウントを増やせて有用な能力を持った生物なら採用圏内

・ウンヤロ蜂
・銅角笛の斥候
ウンヤロ蜂はみんな大好き緑単のフィニッシャー
戦闘を挟んだ後でも勝てるようになるので花の絨毯なんかが使いやすくなる
前述の潰し屋と同じく優秀な1マナエルフな斥候を採用すべく養虫人からこちらに変更

・侵入する生物種
このゴミこそイーサーンの中枢である(嘘)
前回のリストを書く直前まで入ってた
点数で見たマナコストが3で場に出てすぐパーマネントを戻せるのは緑単だとコイツしかいないらしいよ(み○らしマン調べ)
チェインが止まりそうな時にあらゆるサーチからアクセスして威厳の魔力を再利用するのが主な仕事(祖先の像と違って緑頂点対応)
他にも虫やレインジャーを使いまわしたり、
マナは出るがイーサーンのカウンターが0って時に3起動枠のアンタッパーとして働いたりするいぶし銀
一見どころか15分くらい眺めてもゴミだが働く場面はかなり多いので是非試していただきたい。

OUT
・ワイアウッドの養虫人
前述のウンヤロ蜂参照

・墓所の選別者
単純に重い
ただし俗に言う「無」なデッキが多いなら採用の価値は多々あり

・進歩の災い
単純に重いその2
速度を優先したかったのでOUT
気が向いたら戻す

・ワイアウッドの伝令
2起動まで持っていける状況で全除去打たれたら出てくる奴
サーチは基本ティタニアだったけど最近全除去あんま飛んでこないからOUT
環境に合わせて戻すやも

・速足のブーツ
速攻付けるにしても流石に重かった

・祖先の像
役割としては3で起動して威厳の魔力出したけどチェイン止まった時に4起動で出てきて威厳の魔力を再利用に使ってたんだけど、2マナ追加でかかりはするけど剣歯虎で事足りるから抜けた

・記憶の壺
チェインが止まりそうな時に追加のドローとして使ってたけど、そもそもチェインが止まらないからOUT

以上、変更点はこんな感じ
 今まで組んできたジェネラルの中で特に気に入っていて、どこかでリスト公開したいなーって思いDN始めちゃいました。
 というわけで早速レシピを

・統率者
放浪の吟遊詩人、イーサーン

・土地 30
森 24
ドライアドの東屋
宝石の洞窟
裏切り者の都
古えの墳墓
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭殿、ニクソス

・マナファクト 5
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
Mana Crypt

・マナ生物 19
Fyndhorn Elves
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
ボリアルのドルイド
極楽鳥
スカイシュラウドのレインジャー
桜族の斥候
クローサの旅人
ジョラーガの樹語り
エルフの開拓者
遺産のドルイド
燭台の大魔術師
樺の知識のレインジャー
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
エルフの大ドルイド
ケイラメトラの侍祭
Elvish Sprit Guide

・その他マナ加速 5
繁茂
楽園の拡散
踏査
花の絨毯
メタモルフォーゼ

・アンタッパー 10
クウィリーオン・レインジャー
ワイアウッドの共生虫
スクリブのレインジャー
天光を求める者
賦活
Nature’s Chosen
力の噴出
エメラルドの魔除け
みなぎる活力
動員

・速攻付与 4
調和の中心
稲妻のすね当て
速足のブーツ
千年霊薬

・ドロー 5
系図の石版
記憶の壺
巫師の天啓
集団潜在意識
威厳の魔力

・サーチ 6
緑の太陽の頂点
召喚士の契約
召喚の調べ
自然の秩序
激情の共感者
輪作

・リカバリー 4
ワイアウッドの伝令
新たな芽吹き
永遠の証人
墓所の選別者

・置物対策 4
自然の欲求
再利用の賢者
無垢への回帰
進歩の災い

・その他 7
暗黒のマントル
雲石の工芸品
大地の知識
ドライアドの歌
祖先の像
ワイアウッドの養虫人
ティムールの剣歯虎

 【デッキの概要】
 緑単らしくひたすらマナ出して、ドローして、またマナ出してといった具合で即死まで繋げるシンプルなデッキ
 回し方としては必ず2tまでにはイーサーンをキャスト。
その後余ったマナでマナを伸ばしつつイーサーンを順々に起動していく、
連れてくる生物は
1→クウィリーオン・レインジャー
2→ティタニアの僧侶
3→激情の共感者→威厳の魔力
でドローまでが基本、ティタニアが召喚酔いしていない状況でターンが帰ってくればだいたい勝ち。キルターンは3~5ターン
 威厳の魔力で引いてきたカードでまたドローしたり、ティタニア起こしてマナ出したり、威厳の魔力戻して出し直したりします。

 【ギミックについて】
いくつかあるのでよく使うものだけ

・リーガルフォース出したけどドローが止まった時
イーサーン起こして4で起動、祖先の像かティムールの剣歯虎で戻して再キャスト

・ドライアドの歌の使い道
リーガルフォースに貼って、クウィリーオンかスクリブでバウンス
etc.etc

とまぁこんな感じです。
このデッキ状況に応じて連れてくる生物が変わって来るので使っててとても楽しいです。
他のシートンやセルヴァラなんかの緑系ジェネラルに比べると3キル率は若干劣るものがあるものの、ジェネラルの性質上まず事故はないです。(最悪2tジェネラルキャストさえ出来ればハンドなくても何とかなったりする)

イマイチ強さが知られてない感じがあるので、もう少し広まればいいなーとか思ったり思わなかったり。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索